何気なく5という数字をテーマに出したが、実は麻雀ではこの5が超重要なのである。
例えるならば先ずはカードゲームのポーカーを思い出してほしい。
ポーカーではJ→Q→Kと続いて次はA→2に繋がる。そしてストレートという役が成立する・・・が、麻雀では8→9と続いても、ルール上では次の1には繋げられないのだ。
以上の事を踏まえるとこうなる。「8・9を持ってても待ちは7だけ、7は4枚しか存在しない」だ。
それが「7・8を持ってると6・9が待てる」6・9併せて8枚存在する。枚数はかなり有利となる。
少し話をレベルアップしよう。ペンチャン待ちの「8・9」とカンチャン待ちの「7・9」の2種類の話だ。
パッと見ではペンチャンもカンチャンも待ちの枚数は変わらないが、ここでは有効牌数というモノが関係してくる。
麻雀ではいかに早く有利にアガりに持って行くかがカギとなる為、とにかく1手差をどう埋めていくかがポイントになる・・・故にいつまでも不利なペンチャン8・9待ちとしていても仕方が無いので、有利な形に持っていくとしたら(7の4枚が全然来ないのを仮定して)先ずは6をツモし、9を捨てる。そうすると6・8のカンチャン待ちとなる。そこに5をツモし、8を捨てて5・6のリャンメン8枚待ちの完成となるのだ。
つまり9を捨て、8を捨て・・・の2手必要となる。が、これが元々7・9のカンチャン待ちだったとしよう。初めから1手有利なのが解るだろう。この1手がデカく圧し掛かってくるのが麻雀なのだ。
以上の事からはペンチャンよりカンチャンの方が1手有利という事が解る。
次はさらに話しをレベルアップしていく。それがコレ・・・有効牌数だ。
有効牌数とは、前述した「いかに有利な枚数に持って行くか」コレの極みと言えるだろう。
先ずは端牌の1と9だ。1と9はその名の通り端牌であり、ターツ(牌の受入形)の有効牌数が少ない。
1を説明するならば、トイツ以上のコーツ系になるのに後3枚、ペンチャンには後4枚、カンチャンには後4枚、そして端牌の為即座にリャンメンにはなれない・・・合計有効牌数は11枚となる。
次に準端牌の2と8だ。こちらは少しだけ有効牌数が増える。先ずはトイツ以上に後3枚、ペンチャンには後4枚、カンチャンには後4枚、そしてリャンメンには4枚と・・・合計で15枚となる。
次は中牌にして同有効牌数の34567だ。3で説明させてもらうと・・・先ずはトイツ以上に3枚、カンチャンに8枚、そしてリャンメンに8枚だ。中牌だからペンチャンは無い。合計で19枚となる。
最後は今回の主役「5」の話だ。
待ちの有利性を散々説いてきたが、今度は有効牌数19枚の中でもさらに有利な牌の話をさせてもらう。
最終形は「待ちをチェンジした後の待ちの枚数への期待、有効牌」と言って良いだろう。
3で説明すると・・・2か4を持って来たら勿論リャンメン待ち、2ならばその後1・4待ちの8枚、4ならばその後2・5の8枚と広い。しかしカンチャンターツへのツモならどうだろうか?5をツモったのであれば、さらにその次に6ツモ→3捨ての1手でリャンメンへ。しかし、1をツモるとどうなるだろうか?そう、カンチャンから先の待ちが無いのだ。
これは4と6にも同様の事が言える。孤立牌4とある所に、3か5ツモならばリャンメンに移行、待ちは8枚だ。しかしカンチャンターツへのツモ、2と6のツモだ。6ツモの場合ならば、さらに次の7ツモ→4捨てでリャンメンへ。しかし2ツモとなると、その後がリャンメンへと続かないのだ。
しかし5ならどうだろうか?リャンメンは勿論、3や7のカンチャンターツへのツモでも、さらにその後の2や8のツモ→5捨てでリャンメンに移行できるのだ。1手先の有効牌が最も多いのが5なのだ。
以上の事を踏まえて、有効牌的順位で結論を言うと、1位は5 2位は4・6 3位は3・7 4位は2・8 そしてブービーは1と9になるのだ。 以上、5の重要性について。
0 件のコメント:
コメントを投稿